花の色は...
$header$>
ブログトップ
$adminmenu>
|
![]() 今年は特に花付きも良く,遠くからでも真っ白に見えるほど花を付けている個体がたくさんあった.名前も花もカワイイのだけど,葉が隠れるほど真っ白になった個体を見ると,壮絶な思いがする. 植物は葉で光を受けて栄養を合成している.夏の高い気温と強い陽射しは,植物が生長する絶好の季節だ.この時期に,葉を覆ってしまうほどの花を付けるというのは,栄養を摂らずに子孫を残そうとする努力だろう.鳥の中には,抱卵の時期に全く食事を摂らないものもいるが,ヤマボウシが葉をすっかり覆うほどの花を付けるのも同じ事だ.子孫を残すための生物の行動って本当にすごい.同じ意味で,開花時に葉が白くなるマタタビもスゴイなぁ.花をびっしり付けるにしても,エゴノキなんかは下向きに付けるので,光合成に影響はない.ポリネーターへのアピール度は,だんぜん上向きの方が高いだろうけど. ![]() 花弁のように見えるのは総苞片で,丸く見えるのが花の集まり.実際の花弁は2mmくらいで非常に小さいので,本当の開花は見過ごされてしまうかもしれない.この個体はまだ花弁も雄しべも付いていた. ![]() 葉は対生し,花に先駆けて展葉するが,花期にも開きかけのものも多く見られる. #
by 6th-kingdom
| 2005-06-21 12:53
| 夏 -home-
ジョギングをすると,いろんなものが見えてくる.花にせよ虫にせよ,車からではとうてい見つけられないものが目に止まる.それを撮るために,改めて車で出かける.なんだかヘンなことをしている気もするが,まぁいい.
午前中は自然館で調査の準備.みうらやさんにオシゴトを頼んで,自分は調査に出かける.人に何かを教える時に,いつのまにか力が入ってしまうのは性なんだろうなぁ.教わる側の人がついてきてくれるとよいのだが・・・. 今日の調査はとにかく虫が多かった.ブユがまとわりついてきて,目に入ったり噛まれたりでタイヘン.額のあたりを数カ所刺されてボコボコになってしまった.それでも,調査の方は目処がつく程度には進んだので良かった.できれば今週中には終わらせたい. 夜は「八幡地区ふるさと自慢運動推進協議会」の会議があった.この協議会は難しい.行政に端を発しているので,なんだか会議が成り立っていない.本当に「八幡を良くしたい」と思って,具体的なプランなりビジョンを持っている人ってどのくらいいるのだろう・・・?疑問. #
by 6th-kingdom
| 2005-06-21 00:14
| 放下著
今日は西中国山地自然史研究会の阿佐山観察会.柳屋さんとかずこさんに行ってもらったので,一人自然館でお留守番.来館者は79人とそこそこ多かったのだけど,仕事はぽつぽつとはかどった.iMacを使った展示の準備の準備と,生物学実験のレポートの採点を済ませる.レポートの採点はいつも木曜午後にやっているのだが,今週は2週分まとめてなのと文章を書かせたのとで時間がかかってしまった.かりお茶屋の方は,さらに人がいっぱいで,結局昼ご飯を食べそびれてしまった.お隣が繁盛しているのはうれしい.しかしはらぺこなのは困るので,そろそろ何か食べに行こうかな...
#
by 6th-kingdom
| 2005-06-19 17:47
| 放下著
小さいながらもサーバ管理をしている身としては,開発チームに心からのエールを送りたくて,トラックバックしてみよう.これだけのコメントが付く,それほど多くの人に必要とされているコミュニティーになっているのだということを受け止めて,より良いものを作り上げて欲しい.クライアントが「動いて当たり前」と感じて「存在を忘れる」システムが,最も優れたシステムだから,エキサイトブログはわりとイイトコいってたってことかな.
「なんだか画像が表示されないなー」と思っていたら,メンテナンス終了のおしらせとサービス停止のお詫びにたくさんのトラックバックとコメントが付いていて,メンテナンスに伴う不具合だということが解った.ガンバレガンバレ! #
by 6th-kingdom
| 2005-06-17 22:02
| 放下著
![]() 梅雨の時期には白い花ばかりが目立つ.卯の花とも呼ばれるウツギはその代表格だろう.各地で普通に見られる低木で,「○○ウツギ」という名前の植物が多いことからも,なじみ深い種であることが分かる.枝を切ると中が空洞になっているので「空木」.これはウツギ属に共通の特徴だけど,ウツギ属でないものにも空洞になるものもあるし,「○○ウツギ」という名が付いているものもあって,ちょっとヤヤコシイ. ![]() 花は5個の真っ白な花弁があり,円錐花序をつくる.晴れ上がった日の眩しいほどの花も良いけれど,少し曇った日こそよく似合うと思う. #
by 6th-kingdom
| 2005-06-02 15:42
| 夏 -away-
![]() 中国原産のオニマタタビをもとに,ニュージーランドで品種改良された果物.これは庭で生長しつつある果実.花を見ることってあまりないけど,コイツはおもしろい造りをしている!多数の雄しべと,これまた多数に分かれた柱頭が残っていて,子房が膨らみつつある.カワイイ. #
by 6th-kingdom
| 2005-06-01 08:55
| 夏 -away-
![]() 父親から「分からん花があるき調べちょくれ」と言われて見に行った.いかにもセリ科の花なので,すぐに分かりそう. ![]() 図鑑をパラパラと見て,ハナウドと同定.花序の周辺部の花では,外側の花弁が長くなる.おもしろい花だなぁ. #
by 6th-kingdom
| 2005-05-31 06:28
| 夏 -away-
![]() 久々に2日連続で休みになったので,実家に帰ってみた.この時期に実家に帰るのは何年ぶりだろう?いや,高校卒業以来,この時期に実家に居たことは無いかもしれない.朝食前の仕事に出て行く父について行ってみた.これは倉庫の前を通る平成筑豊鉄道の線路から見た風景.あまり考えたことなかったけど,こんな田舎に複線が敷かれているってスゴイ.炭坑の頃は賑わったんだろうなぁ.. ![]() 八幡では田植えが済んで,どの田にも青い苗が植えられているのに,こちらはやっと田起こし.今年は雨が降らないので,トラクターが土を掻くと,土埃が舞い上がる.隣の田には麦が穂を揺らす.見慣れない景色だ.帰ってみてよかった. #
by 6th-kingdom
| 2005-05-31 06:07
| 放下著
#
by 6th-kingdom
| 2005-05-31 00:06
| 夏 -away-
#
by 6th-kingdom
| 2005-05-30 19:01
| 放下著
|
カテゴリ
全体保全 -home- 保全 -away- 春 -home- 春 -away- 夏 -home- 夏 -away- 秋 -home- 放下著 野に還る 未分類 最新のトラックバック
こちらもどうぞ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
$menuright$>
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||